2014年08月09日
bonbon japonais
昨年だったかな・・・
かなり前の暑い時期
熱中症対策、と言う事で、こんな感じの飴を海外の赴任地に持って行ってもらいました。

勿論、なんだかわからず「日本の飴」と言う事で食べたら、ぜんぜん甘くなく(当たり前ですが・・・)
「ナンダコリャ
」
と思って、同じ職場の方にあげたそうです。
(美味しくないのであげたってとこですね)
この、真夏対策の飴
海外の方には
海外の、それも欧州の方は
飴と言うのはあま~~くって、
合成着色料がた~~~っぷりついていないとだめなようです
これならOK

パートナーの職場の方は、
塩分補給の塩飴の事を
「この飴、腐ってんじゃね
」
と言っていたらしい。
腐ってるから甘くないとでも思ったのでしょうかね
海外の方には、一粒食べれば、咳き込むほどあま~~~い飴
の方が喜ぶようです
かなり前の暑い時期

熱中症対策、と言う事で、こんな感じの飴を海外の赴任地に持って行ってもらいました。
勿論、なんだかわからず「日本の飴」と言う事で食べたら、ぜんぜん甘くなく(当たり前ですが・・・)



と思って、同じ職場の方にあげたそうです。
(美味しくないのであげたってとこですね)
この、真夏対策の飴
海外の方には
かなり不評
海外の、それも欧州の方は
飴と言うのはあま~~くって、


これならOK

パートナーの職場の方は、
塩分補給の塩飴の事を
「この飴、腐ってんじゃね


と言っていたらしい。
腐ってるから甘くないとでも思ったのでしょうかね

海外の方には、一粒食べれば、咳き込むほどあま~~~い飴


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。