2014年11月15日
子育てママのグループカウンセリング

先日、子育てママ&KID'sのグループカウンセリングをさせていただきました。
み~んな元気いっぱい

ママたちのご質問の内容は
やはり、子供たちに何をチャレンジさせればいいか?
習い事、長所と短所について・・・
沢山のご質問が飛び交いました。
日本人ってね、生真面目なんです。
それが良い所でもあり、マイナスな所でもあります。
我が子の駄目な所、できない所ばかりに焦点をあわせ、
「なんでできないの~~~



と、キリキリイライラしちゃいます。
でもね、まだ生まれて数年(この日は就学前児童だったので、生まれて6年未満児さんばかり)
できない事を、必死に覚えさせよう、できるようにさせようと思っても
限界があってなかなかできません。
そして、ママが必死になりすぎて、子供はできない事が嫌いになってトラウマになってしまう事もあります。

だから・・・
良い所を発見して、そこを伸ばしてあげる事の方が簡単で伸び率も良いです。
外で思いっきり走り回る事が苦手だけど、お絵かきがとっても上手な子もいます。
3D創作物(粘土遊び)がとても上手な子もいます。
そんな子供の特性、長所をお一人ずつお話しできたのは本当に良い機会だったと思います。
これってね・・・
大人にも当てはまる事なんですよね。
苦手な事に焦点を当てるより、自分の得意分野を伸ばしていく・・・
人それぞれ、みんな個性と言う長所がありますから、
是非そこに焦点を当てていっていただきたいと思います

2014年11月13日
本

10日ほど前に購入した本。既に読んでしまいました。
11月15日から公開の映画だったと、読み終わってから知りました・・・

こちらはパートナーの仕事用パソコン。
持ち歩いてお仕事しています。
お客様に頂いたスイーツ(この日はパン


そして、これは10月に読んでいた本のなかの数冊。
以前はハードカバーの本を買っていたのですが、移動中に読みたいので持ち歩くのに邪魔にならない文庫サイズが今はGOODです
2014年11月11日
パクチー
今、自宅で育てて
いるのがこちら

パクチーです。
みしぇるは、食べれません
パートナーが大好きなので、育てています。
パクチーってカメムシになった気分がしてダメです
パートナーはパクチーは食べれるのに、ユーグレナはNGです

このこはパクチー大好きな様子。
大喜びで飛びついてきます。
ほっとくと全部食べちゃうほどの勢いですが、香りの強い物は良くないと思うので、あげてません。
スピリチュアルフードについてですが、
え~っと、沢山ご質問があったので、受験、試験を控えている方へのパワーフード。
豆です。
できれば、大豆、小豆などが良いです。
試験に行く前にお赤飯とか食べると良いです
(もち米も小豆もパワーフードなので・・・)


パクチーです。
みしぇるは、食べれません

パートナーが大好きなので、育てています。
パクチーってカメムシになった気分がしてダメです

パートナーはパクチーは食べれるのに、ユーグレナはNGです


このこはパクチー大好きな様子。
大喜びで飛びついてきます。
ほっとくと全部食べちゃうほどの勢いですが、香りの強い物は良くないと思うので、あげてません。
スピリチュアルフードについてですが、
え~っと、沢山ご質問があったので、受験、試験を控えている方へのパワーフード。
豆です。
できれば、大豆、小豆などが良いです。
試験に行く前にお赤飯とか食べると良いです
(もち米も小豆もパワーフードなので・・・)
2014年11月08日
別れ

自分自身が、その出会いによってどれだけ感動(喜怒哀楽の感情)できたかが大切です。
たとえ別れても感動がたくさんあったなら最高の出会いだったといえます。
子供との死別であっても同じです。
お父さん、お母さんの前から旅立った我が子は、常にお父さん、お母さんとつながっています。
そして、絶対に会える再会を待っています。
今は、会えないけど、必ずかわいい我が子とは会えます。
再会した時のお土産話をこの世でいっぱい作っておきましょう。
赤ちゃんからのメッセージ、10人いれば10人違います。
ご希望の方は個人カウンセリングの時に、聞いてくださいね

2014年11月06日
ママランチ

日、都内某所でランチをしていたら、
沢山のベビー&ママがいらっしゃった。
たまたまこちらのお店はテラス席があったからでしょうね、
たくさんのベビーカー

同席した方は
最近のベビーカー族はこんな所で日々ランチをしているの

と、驚いていました。
(テーブルには哺乳瓶やベビーフードが広がってます)
実際に観てみますと・・・
日々、親子(赤ちゃんとママ)二人だけで生活していて
(ご主人は忙しいサラリーマンの方が多かった)
誰とも話ができない、息抜きができない、慣れない子育てに孤独と不安を抱えているママ達。
たまに、ランチで同じ月齢の赤ちゃんを連れてランチを楽しんで情報交換、
普段誰とも会話ができない孤独をこちらで解消しているように観えました。
このランチ会に参加できたのはラッキーに赤ちゃんのご機嫌が良かったママたちのみ。
体調を崩していたり、グズグズがひどい赤ちゃん&ママは欠席。
子育てって本当にある日突然取扱い不明の自分の分身が目の前に現れるのですから
ママも大変。

でもね、
きっとこれも良い思い出

今、この時にすっごく仲が良いママ友とも、子供の成長と共に縁も薄れていく事が多いです。
ありきたりな言葉ですが、
子育て、「今」を頑張ってください