2014年12月06日
子供同士のトラブル

我が子が、学校や幼稚園などの集団生活の中でトラブルに遭っている事を知ると
親としては心が痛い。
本当に痛い・・・
代われるものなら代わってあげたいのですが、
ここはぐっと我慢して、子供の魂の成長をゆっくりと見守りましょう。
子供が集団生活でトラブルに遭っている時、
何があったか悩みやトラブルを話して欲しくって
「何があったの?お母さんに話して!」
と、真正面から言っても
子供は話してくれません。

ただでさえ、トラブルに巻き込まれ、心を痛めている子供本人が、
傷口に塩を塗るような辛い事を言えません。
(心配しているのか、脅されているのかわからなくなっちゃいます)
こんな時は、ドライブに連れて行ったり、何気ない時間を一緒に過ごしてあげましょう。
その方が、子供たちは話しやすくなります。
少し遠くまでドライブがてらお買い物に出かける車の中などで
集団生活での事、お友達との事、いろんな事をポツリポツリと話しだします。
そんな時、ねほりはほり聞かず、
「ふ~~ん、そうなんだ~」
と、なるべくお母さんの意見は言わず、聞き役に徹してください。
年齢が上がると上がるだけ、
子供同士のトラブルは、子供の中で消化するのが最適になります。

親が一人入ると必ずもう一人、また一人・・・
と、増えて行き、とっても大きなトラブルになっちゃいます。
我が子と言えど、まったく違う人生を歩んでいく別の人です。
子供のお友達同士のトラブルは、
どうしても自分の過去の経験を思い出し、自分がトラブルに巻き込まれているかのように感じてしまい、
冷静な判断力をなくしてしまうお母さんもいます。
第三者の目を大切に持って見守ってあげてください

2014年12月04日
飼い主に似る

先日、明石さんまさんが、
「飼い犬が自分そっくりで、落ち着きがなく、散歩していて思いっきり電信柱にぶつかる

「...。

うちもそうだ


どうやら、飼い主は自分に似ている犬を自然に選んでいるそうです
(さんまさん談)
え~~


飼い主と言ってもパートナーに似ていると言う事にしていただきたい

たしかに、私もパートナーもマイペース。
DANGOもとってもとってもマイペース。

乗り物に乗っていても、愛知県だろうが、都内だろうが、下町の犬の保育園だろうが、ペースはまったく変わらないDANGO。
私もそうなのかな~~~
これも、引き寄せの法則、波長の法則と言うのでしょうかね・・・
2014年12月02日
災いを寄せ付けない方法

先日のグループカウンセリングや、
お問い合わせが多い内容なので、こちらに書かせていただきますね。
見えない念を払い除けるのって大切な事だと思います。
今の時代、本当に、恨みや妬みが多いですし、
それがひどくなるとストーカーになったり・・・
学校生活やご近所、職場、
みしぇるが知っている限りではママ友からの嫌がらせ(妬みの念でした)で、
自家用車に生卵をぶつけられている人もいました

(後日限定記事


まぁ、この方の場合はそれなりの理由があったので仕方ないのですが・・・。


男性よりもやはり女性の方が見えない念が多いですよね。
(男性の場合の妬みは女性よりも厄介ですが・・・数は少ないです)
亡くなっている方の念を払い除けるのは「粗塩」が良く、
あとは、「無視する」のが一番良いです。
みしぇるは基本的に亡くなっていて不浄物の方は無視します
面倒臭いのが、生きている方の念
これにはやはり「鏡

妊婦さんが葬祭に出る時に鏡を身に着けていくと良いと言う地域もあります。
確かに、鏡はいろいろな念を払い除けてくれます

なので、みしぇるはお客様のお子様(女の子限定)に鏡をプレゼントしていた時期があります。
それは、そのお子様が余計な邪念に邪魔されませんように・・・
と言う理由でです。
この、鏡と念を払い除ける事については後日限定記事


2014年12月01日
迎賓館

外交活動の舞台である、赤坂迎賓館に行ってまいりました。
丁度、東京滞在中が一般開放の日だったので
「いってみよっか


振り返るとこんな感じに人がいっぱい。
ディズニーランドのような広さ、訪れている人の年齢層はかなり高い


敷地はとっても広くって、思った以上にしっかりと石畳。
変な表現ですが、ごっつごつです。
ここは歩くための場所ではなく、車や馬車が通った場所なんだなと思う広場が続きます。
バロック様式の建物、
ヨーロッパのお城を思わせるような造りです。
でもね・・・
気になるのよね・・・
ど~~しても・・・
ど~~しても違和感満載な物が屋根のてっぺんにそびえたってます。
鎧

変だと思いませんか?
みしぇるだけかな?
いくら日本をアピールと言っても、鎧はないんじゃない?って思います。
アップにすると・・・

やっぱ へん!!