QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
アプリー

2015年03月15日

雨の休日




雨の休日、
とにかく疲れがピークだったみしぇるあせる
のんびりカフェで過ごそうか、本を読んで過ごそうか・・・
迷っている所に、パートナーが両方できる場所があるよと教えてくれました。

蔦屋書店

ツタヤ書店は地元愛知県にもあるのですが、
こちらのツタヤはちょっと変わったコンセプトで作られていて、本当に1日ゆっくり過ごせる場所と言う感じ。

OPENした時は海外メディアも取材に来ていたようです。

本当にゆ~~ったりしていて、時間の流れが心地よく感じます。

外がテラス席になっていて、お天気が良い日は犬のお散歩しながらも良いですしっぽフリフリ




本当はカフェで本をゆっくり読みながら・・・本
のはずが、
物凄くたくさんの専門書や見た事がない本、とにかく種類が多いし、
コーナー別にいろいろ雑貨やそれに関するいろんな物が飾られていたり、売られていたりして見ているだけで楽しくってテンションが上がっちゃいますアップ

みしぇるは基本1Fの本コーナー
パートナーは2FのDVDのコーナーで
Friend1a「WOWアップ スゴイネ、イチニチココニイラレルネアップと、テンション高くなります。

こんなのあるんだ~~ってお品が、やっぱりDVDも豊富だったらしいです。
CDもあるのですが、なんとレコードレコードもありました。

各フロアーにコンシェルジュの方がいて、いろいろ質問にも答えてくれるらしいです。




パラっと雨が降ったりやんだりのこの日、
DANGOはお留守番でしたが、いつか連れてきてあげたいです。

と言うか、あたくしたち、またぜ~~ったいここ行きたいネビックリマークの場所に登録ですニコニコ  


Posted by アプリー at 10:00Comments(0)From 東京

2015年03月14日

五百羅漢寺

先日、お天気が良い日にパートナーと一緒に

五百羅漢寺へ行ってまいりました。

本当にお天気が良かったので、駅をひとつ前で降りて白金駅から歩いて目黒へ・・・




住宅街にありました。

残念ながら、いつも写真を撮ってくるのですが、この日のお写真はなしあせる

らかんさんって言うのはお釈迦様(正しくは釈尊)のお弟子さんだった人だそうです。
いろんな表情や姿勢のらかんさんがずらりとならんでいて、ふか~~い言葉が書かれていました。

そんならかんさんで気になった言葉


足る事を知らぬものは 
富めども貧しい


過去を自慢するものは
進歩の止まった証拠


過去を・・・の言葉は本当にコレに当てはまる人が沢山いるな~と思いました。
そっか、あの人たちは過去の栄光に浸っているだけだったのね・・・
改めて知った気がしました。


他にもふか~~い言葉が沢山あって、
とっても若いカップルから、歳を重ねたシルバーグレーのカップルも皆さんひとつひとつの言葉を「ふかいね~」と、受け止めていらっしゃいました。

自分に必要なメッセージ。
た~くさん受け止めた気がします。

行って良かったですアップ
えぇ、パートナーは暇そうでしたわよあせる
  


Posted by アプリー at 10:00Comments(0)From 東京

2015年03月13日

フィンスコープ

海外に住むお友達に教えてもらったこちらのサイト。

フィンスコープってなんだ?よくわかんないけど、
フィンランドの占いかな?




フィンスコープ占い

ちなみに、みしぇるは・・・

こんな結果が出ました。



信じられないほどの感受性と精神性をもつ・・・だそうです
なんだかわかんない。


ふ~~ん、シャーマンか・・・
祈祷師?巫女さん?って事だっけ?

我が子も隣で見ていて、好奇心旺盛でためしてみたら、
残念あせる同じ結果あせる

ちっビックリマーク つまんないのむっ

  


Posted by アプリー at 10:00Comments(0)日々の出来事

2015年03月11日

夜の音撮り




こちらNHKインターナショナルのロケ班
この日は銀座で音撮りヘッドフォン
何の音を撮っているかと言うと・・・
こちらの音。



銀座和光の7時の鐘の音

この建物、昼でも夜でもどの季節でも本当に好きラブラブ
改めて聞いてみないと、なかなか聞き落して気が付かないし、ちゃんと時間にこの場所に居ないとわからないウエストミンスター式チャイムの音。
素敵でしたドキドキドキドキ
ロケ班の皆様お疲れ様でした。



  


Posted by アプリー at 10:00Comments(0)From 東京

2015年03月09日

学校選び




さてさて、みしぇるの愛知県の地元では
公立小中学校がほとんどで、私立は皆無に等しいのであまり意味のない記事になってしまいますが、

都心などでは、俗にいうお受験と言う、既に大切な我が子の学校選びをスタートしているママも多いと思います。

私立と言う高い費用を支払って、我が子をある程度の安全圏で集団生活を過ごさせたいお母さんたちは多いと思います。

ある程度の学校を選んでそこに送り込むと言う事はある程度のリスクを回避できると言った保証があります。
でもね、お母さん自身が歩んできた時代と、我が子が歩んでいる平成の今の時代と違っています。

公衆電話と言うものがなくなり、防犯ブザー付の携帯電話を持ち歩く時代。

ipadにスマホはどのご家庭にも当たり前のように存在している。
わからない事があれば、ささっとスマホを取り出して、いつでもどこでも調べることができる時代。

これからは、もっともっと親が歩んできた道のりと、まったく違う道のりが子供には待っています。




「私は$%&で苦労したから!!
と、先手をうったつもりでも、
今の時代にまったく通用しない事も多いのです。

子供たちは、自分と違った新しい時代を生きて行かなくてはなりません。

どんな状況でっも強く生き抜く力をつけてあげたいと思います。

  


Posted by アプリー at 10:00Comments(0)メッセージ