2015年02月28日
獅子の子落とし
こちらは、神田明神の境内にある獅子の子落としです。
二匹の獅子が子供が這い上がって来るのを見守っています。
ちょっとわかりにくいので矢印を付けてみました。

獅子の子落としとは・・・
自分の子に苦しい思いをさせて力量を試し、這い上がってきた我が子を大切に育てる
と言うことわざがあります。
大切な、大切な我が子だからこそ、自分が(親が)いなくなってもしっかり自分の足で力強く生き抜いて行ってほしい。
これはどの親も心にあるのではないでしょうか?
このことわざの逆が・・・
親の甘いは子に毒薬
と言われています。
自分が産み育てた子でも、自分の所有物ではありません。
一人の人間として、しっかり社会へ還元していかなくてはなりません。
我が子が辛い思いをし、悲しんでいる姿を見るのは自分が辛い思いをする数倍辛い物。
でも、そこはぐっと我慢をし、子供を独り立ちさせるべく見守って行きましょう。
辛い勉強も、お友達とのトラブルも親が変わってあげる事はできません。

神田明神の獅子の子落とし。
みしぇるから観ると、一番上にいるのがお父さん、そして、落としたものの心配で必死に我が子を見ているのがお母さんのように観えました。
二匹の獅子が子供が這い上がって来るのを見守っています。
ちょっとわかりにくいので矢印を付けてみました。

獅子の子落としとは・・・
自分の子に苦しい思いをさせて力量を試し、這い上がってきた我が子を大切に育てる
と言うことわざがあります。
大切な、大切な我が子だからこそ、自分が(親が)いなくなってもしっかり自分の足で力強く生き抜いて行ってほしい。
これはどの親も心にあるのではないでしょうか?
このことわざの逆が・・・
親の甘いは子に毒薬
と言われています。
自分が産み育てた子でも、自分の所有物ではありません。
一人の人間として、しっかり社会へ還元していかなくてはなりません。
我が子が辛い思いをし、悲しんでいる姿を見るのは自分が辛い思いをする数倍辛い物。
でも、そこはぐっと我慢をし、子供を独り立ちさせるべく見守って行きましょう。
辛い勉強も、お友達とのトラブルも親が変わってあげる事はできません。

神田明神の獅子の子落とし。
みしぇるから観ると、一番上にいるのがお父さん、そして、落としたものの心配で必死に我が子を見ているのがお母さんのように観えました。
2015年02月26日
春節

先週の東京、とんでもない人だかり

今じゃ、どこ行っても外国人、とくに中国人の方は本当に多いのですが、
この日の銀座、本当に本当に多かった。
テレビで銀座は中国人でごった返していると放送されていたので、極力避けていたのですが、この日は夜にちょっと予定があったので銀座へ・・・。
こんな感じの人だかり


銀座の有名ブランドのお店の前がバスの待ち合わせ場所らしく、すっごい人

そして、お客様が(中国人)が、お買い物している間、この大型観光バスは銀座周辺をぐるぐる回って時間をつぶしているのですが、これまた何台もあるものですから渋滞するってものです

まぁ、人混みはこんなもんだろう、東京だしね・・・
と、思っているのはみしぇるだけ。
パートナーは人混みを見ると100%の確率で毎回人混みの写真を撮ってます

お正月の初詣の人混み、銀座、とにかく人混み見れば必ずシャッターを押しています。
かなり珍しい光景なんだそうです。
同じように人混みを写真撮っている外国人は多いです。
渋谷のスクランブル交差点は信号が青になっても、渡りません。
写真を撮るためだけにそこでしばらく滞在しちゃうくらい珍しいのか?写真撮影タイムになってます。


2015年02月24日
熱田神宮

週末に熱田神宮へ行ってきました。
熱田神宮には神鶏がいます。
この日は3羽の神鶏。
まるまると太った神鶏。

神鶏とは、天照大御神が引きこもっちゃった天岩戸の前で
「朝が来たよ~」と鳴かせたと言われる鶏。
実際には長鳴鶏と言う鶏だったそうですが、このまるまる太った鶏ちゃんたちがその長鳴鶏かどうかは不明。
長鳴鶏は朝の太陽の神様を呼ぶ力があると昔からの言い伝えがありました。
長~い冬に少しでも春を先取りしたい方はこの鶏ちゃん達に会うのも良いですね

この日はお仕事ではなく、プライベートでパートナーと一緒だったのですが、
この鶏を見つけた途端に思った事をみしぇるはすぐに読み取りましたわよ

「オイシソウ」
どうやら、養鶏のためにこちらの神社にいると思っていた青いオメメの外人

殺生(せっしょう)をしないんだよって所からの説明に入らなくてはいけません。
説明が長くなりそうで嫌になりそうなので途中で面倒臭くなって説明をやめてしまう確率が高いです

2015年02月22日
日本の凱旋門
また?と言われそうですが、日本VSフランスのわたくしたちの会話。
先日、京都で、
1日の仕事を終え、夜の京都を歩いておりましたら
「凱旋門ミタイネ~」
と、何やら突然カメラで写真を撮りまくってるうちの外人
何かと思って、見てみれば

み「え?何が?どこが凱旋門だって??」

み「八坂神社だよ
」
こっちが凱旋門

大きさも、作りも、意味合いもまったく違うけど、どうやら似ているように見えたらしい。
さすがにね・・・
こちらの凱旋門の雄大さは圧巻です。
綺麗な舞妓さんと八坂神社をくっつけたとしても、
ナポレオンの凱旋門の方が圧勝ってものでしょう。
日本の八坂神社を馬鹿にしてるでしょ
と、聞いてみたら、そんなことないと言っておりました
先日、京都で、
1日の仕事を終え、夜の京都を歩いておりましたら

と、何やら突然カメラで写真を撮りまくってるうちの外人

何かと思って、見てみれば

み「え?何が?どこが凱旋門だって??」
凱旋門

み「八坂神社だよ

こっちが凱旋門

大きさも、作りも、意味合いもまったく違うけど、どうやら似ているように見えたらしい。
さすがにね・・・
こちらの凱旋門の雄大さは圧巻です。
綺麗な舞妓さんと八坂神社をくっつけたとしても、
ナポレオンの凱旋門の方が圧勝ってものでしょう。
日本の八坂神社を馬鹿にしてるでしょ

2015年02月21日
ドラマ衣裳~甲冑専門店~

先日、甲冑専門店へお邪魔しました。
こちらは本当に本当に甲冑専門。
等身大でございます。
出来の悪い(悪くなっちまった)我が子のお節句用甲冑とはわけが違います。
一般販売もされているこちらのショップ。
一般顧客と言うよりドラマ&映画衣裳専門店です。
役者さんたちも皆様体格が違いますのでオーダーメイドってわけ。

陣で大将が持つこんなものや、
ほら貝、
足軽の皆さんが装着するわらじ。
よく、お土産物屋さんなどで目にする本当のワラ100%でできている藁草履(わらぞうり)とは違って、若干ビニールコーティングされていました。
お店の方が言うには、
うちの商品は、オブジェではなく、本当にこれをつけて撮影をするので、
撮影最中に切れたり、壊れたりする事がないようにビニールでコーティングしてあります。
と事でした。
ワラ100%では、すぐに切れてしまうそうです。
なかなか見る事の出来ない特殊なお品ばかり・・・。
のぼりに、陣太鼓、刀、懐刀、槍・・・
基本的に甲冑を身に着けるための物、陣での小道具専門でした。
貴重な経験が出来ました。
ありがとうございました。