QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
アプリー

2011年06月27日

夏至祭~リベンジ~

先日、夏至祭の輪をくぐらずお参りしてしまったちびみしぇる。

リベンジに行ってきました。




今度はちゃんと参拝方法を読みます。

輪をくぐって左、そして右・・・







今回はちゃんとできました icon22





形のない(姿のない)、神仏へ敬意を払うって大切な事。
これからも、後世へ伝えて行ってほしいです。

そして、今週金曜日は新月です。
以前にもブログでお話しました新月の願い事、久しぶりに書いてみようかな face01  
タグ :夏至新月


Posted by アプリー at 19:00Comments(0)日々の出来事

2011年06月25日

夏至祭

今日、近所の神社で夏至祭と言う神事がありました。





この大きな輪をくぐって左にまわって、次は右に回って、そしてまた左、

そして最後にまっすぐに輪をくぐり前へ進み神様へ手を会わせます。




輪の横には神事が行われる準備がされています。

偶然今朝、立ち寄った神社で神事があったなんて、ありがたい face01

なんといってもこちらの神社は我が家の氏神様になります。

一番お世話になっています。

この氏神様がいて、私たちがこの地に住まわせていただいております。

感謝の言葉もありません。

毎年この時期に突然現れるこの大きな輪。

日本古来の夏至のエネルギーの強さを改めて感じました。


おまけ

夏至の当日に出現したこの輪。

偶然夏至当日の朝、登校時に輪を見つけたちびみしぇる

左回り、右回り、そして左・・・。

ちゃ~~んと書いてあるのに、ちびみしぇる輪をくぐるの忘れてますicon10icon10

輪の前でくるくるとその場で回っていたそうです。

登校途中で神社により、神様に手を合わせるのは良いのですが、大きく間違えちゃってますicon10

あぁこの人ってば・・・。そのばでくるくる回ってどうするのさ face07

まるでコントです。

あす、早起きで来たら、彼女を連れていき、ちゃ~~んと輪をくぐり、リベンジしてきたいと思います。

  


Posted by アプリー at 21:19Comments(0)日々の出来事

2011年06月25日

朝6時

土曜日の朝。




休日の朝だけど、いつもと同じ時間に起床、そしてお弁当作り。

ちびみしぇるの部活動のためのお弁当づくりでみしゃる超早起き tokei

6時に弁当完成。

ちびみしぇる6時半起床。

ちびみしぇる「あぁ、土日はもう少しゆっくり寝ていたい・・・icon10

それは私のセリフですicon08 icon08



  
タグ :お弁当


Posted by アプリー at 21:03Comments(0)日々の出来事

2011年06月22日

夏至

今日は夏至でしたね。

1年で1番日の長い一日。

そして、自然現象でも不思議な事が起きるスピリチュアルパワーの強い日。

あんなに大きな地震があっても・・・

どんな事があっても、大自然の大きなエネルギーは変わらない。

三重県の二見浦の夫婦岩では、夫婦岩の真ん中から日の出が拝めるそうです。

先日、スピリチュアルツアーとして訪れた伊勢神宮、
こちらでも大勢の白装束の方が天照大御神を迎える神事があります。

1年と言う流れの中で目一杯、太陽の光と言う大変なプラスエネルギーを注いでくれているのです。

空は曇り空であっても、その上にある太陽は目一杯にプラスエネルギーを注いでいます。その真実を知る事で、プラスエネルギーに敏感になり、そしてプラスエネルギーに大切にされる体質になるのです。

思いは必ず自分に跳ね返って来ます。強力なプラスエネルギーである太陽に、感謝と言う思いのエネルギーを念じる事でとてつもなく大きなエネルギーを感じる事でしょう。

皆さんにとって良いエネルギーが沢山降り注ぎますように・・・。  


Posted by アプリー at 12:18Comments(0)日々の出来事

2011年06月21日

ある日の夕食

マクロビを研究・実践されている方の勧めで、最近玄米食になった我が家。

子供達が嫌がるかと思えば文句ひとつない。

ちびみしぇるにいたっては

ねぇ、玄米ごはんって気が付いてる?」と聞きたくなるほど。

ゆっくりご飯を作るのは週末だけ。
これはいつだったかの週末ご飯




平日は速さに勝負をかけています face02

平日は圧力鍋をフル回転させてます。

今日は豆をた~~っぷり入れて、冷蔵庫に中途半端に残っている野菜を刻み、トマトの缶詰・シーフードミックスを入れてスープを作りました。

気が付いてみると、ちびみしぇる、大豆製品あまり食べない。

納豆も厚揚げも豆腐も嫌いじゃないけど食べない。
(上の画像の夕食も納豆は私だけ)

そんなあの子のために、あの子の好きなトマトベースのスープにしました。

味覚がアメリカンで、味の好みも欧米化されている彼女。

ここぞとばかり大豆を食べていただこうプロジェクトのスープ。

私が作ったと言うより、圧力鍋が作ってくれました。
アリガトウ icon06

スープの画像は後日UPしますね。  


Posted by アプリー at 19:00Comments(0)日々の出来事

2011年06月18日

みしぇるのつぶやき・・・。

お客様と、カウンセリングの最中、

いつものように、

~~で、~~ですよね?」と、お話しすると・・・

え~~!!なんでわかるんですか??」と言われます。

今日、つい、うっかり我にかえり、

ホントそうですよね、あれ、あたしなんでわかるんだろ??

と、言ってしまいました。

自分でも、「あれ、なんであたしわかるんだ??」って思う事、よくあります。

それと同時に、「みんな見えていた(わかっていた)」って思いこんでいた事もよくあります。





  


Posted by アプリー at 22:33Comments(0)独り言

2011年06月14日

波長を変える

先日、子供が学校でトラブルがあった様子。

部活の仲間との人間関係によるトラブル。

カッとなって怒って壁をアンパンチしたらしく、手が腫れあがり、アンパンマンの手になってました。

何があったのか聞いてみても帰宅したばかりの我が子は怒りの波長に満ち溢れてまともに話になりません。

こんな時、親である私が怒りの波長を変えてあげるのが最善策なのですが、

親子だと、どうしても波長がピッタリとあってしまいます icon10
怒りの波長に引きずり込まれます icon10

他人同士でも、5年以上連れ添っている夫婦や家族は波長が合いやすく、イライラ波長や怒りの波長に引きずり込まれやすくなります

これではいけない!!と、とりあえず私自信が自分の波長、オーラを強くします。

そして、少し時間を置いて、怒りの波長満載の我が子を連れだしました。

「コーヒーでも飲もうか?何処行きたい?」

と、聞くと・・・マクドナルド。




我が子にはマックフルーリー、私はアイスコーヒー。

ほんの数分でしたが、お茶しながら話を聞きました。

行きの車の中でも話を聞いていましたから、マクドナルドから出る頃には我が子の怒りの波長も少しおさまっていました。

を一人育てるって本当に大変です。

これが、小さい子供ならまだ諦めもつくのですが、自己判断ができ、ある程度成長したを育てるって本当に大変です。

これも魂の勉強なんだなって思います。

子育ての勉強、まだまだ続きそうです。  


Posted by アプリー at 19:00Comments(0)日々の出来事

2011年06月09日

運気の良い時ほど・・・




よく質問される事の中に、

天中殺や大殺界が終わったはずなのに、今の方がアクシデントやトラブルが多い。何故でしょう???
と、言われます。

天中殺や大殺界は人生の中で冬の時期、一日24時間で言えば夜の時間帯です。


寒い真冬の時期には予め寒さ対策の厚手のコートや温かいマフラーを身につけて外出しますよね。
道路が凍結していれば、足元もゆっくり慎重に歩きます。

夜の外出や車の運転も昼間と比べてやはり慎重になるもの・・・。

天中殺や大殺界の時期は自分自身で「今は何事も慎重にしないといけない」と思っているのでかえって何もなく、スムーズに事が進んでいく人が多いです。

しかし、幸運気と油断をしていると大きなアクシデントに巻き込まれてしまいます。


ちょうど坂道と同じです。


上り坂で進むのに辛い道(天中殺や大殺界)の時は一歩一歩踏みしめて歩いていきます。ゆっくり慎重に歩いているのでたとえつまづいたとしても膝をつくくらいで、大きな怪我にはなりません。

しかし、下り坂になると普通の一歩でも簡単に、大きく進みます。
自分自身が大きく動いているわけでもないのに、楽に大きく動けるのが天中殺や大殺界明けの幸運気の時です。

このような幸運気の時は進みは早く、簡単ですが、ちょっとつまづいただけで、膝をつくような小さな転び方ではなく、全身がひっくり返るほど大きく転んでしまいます。

そのため、幸運気の時の方がアクシデントが大きく感じてしまい、「あれ?今は幸運気のはずなのに・・・???」

と、なってしまうのです。

幸運気の時ほど、実は気をつけなければならないのかもしれません。
幸運気の下り坂を歩んでいる方、足元をしっかり見ておかないと、転ぶ時は思いっきり全身で転げ落ちてしまいます。

私も、気をつけないといけないな・・・と日々思います。  


Posted by アプリー at 19:00Comments(0)メッセージ

2011年06月02日

10人10色

お昼休みに、若い女子から質問がありました。

最近良い事がないから焙り塩を四隅にまいて掃除しようかな・・・」って。

焙った塩が良いのかどうか、これはまだ私の知識不足で良いのか悪いのか判断できませんが、

塩を撒いて掃除をする・・・。

確かに除霊など、災いがなくなりそうでいいですよね。

でもね、万人がいいってわけじゃぁないんです。

災いもなくなるけど、やりすぎると、良い事も来なくなってしまう(払い除けてしまう)

塩は基本的に盛り塩。

よっぽど何か遭った時には臨機応変に使います。

むやみやたらに塩を撒いてしまったり、塩をあっちこっちに置きすぎると、今度はラッキーな事もスルーされてしまいますので注意しましょう。

災い転じて福となる事もこの世では多々あるので全ての災いを払い除けるのはどうかな・・・って思います。

それと同じ意味で、

プライベートで伊勢神宮へ行くと、むやみやたらにパワーをもらおうと御神木に触れたり、石に手をかざしたり・・・
人それぞれ体調やその日のバイオリズム、心の状態が違うのですから強すぎる物を触るとかえって逆効果になってる人を見かけました。

それを今回の伊勢ツアーでお伝えしたかった。

あなたはコレ、この木に障って!!

あなたはここは強すぎるから駄目だよ」って・・・。

まだまだ未熟で、スピーチ慣れしていないみしぇるですが、神宮内ではめいっぱいスピリチュアル感度を高めてその人その人に合ったスポットをお伝えできたかな・・・。

よく、神社へ行ってかえって厄ををもらってきたとか、体調が悪くなったとかありますよね。そんな方はその日の自分の体調に合わない事をしたと思っていただければいいともいます。


おまけ


伊勢神宮の中で売っている神棚。
これは神宮の廃材を利用して作られている物。

御神木からできている神棚です。

わりと小さい物が多く、お値段が安い事に今回気が付きました。
地元のホームセンターで売っているような煌びやかさはないものの、やはり違いますね!!
(ホームセンターよりかなり安価です)

我が家は一般家庭なのでシンプルで小さい物を購入してお札を飾ってます。

ご商売されている方、経営者の方にはお勧めです face02  


Posted by アプリー at 19:00Comments(0)メッセージ

2011年06月01日

伊勢へ~~番外編~~

普段、プライベートで訪れる伊勢神宮も、お仕事として訪れる事は初めての経験。

風はないものの雨は降っていましたから、小さいお子さん転ばないかな・・・。
雨にぬれて風邪ひかないかな・・・。妊婦さん大丈夫かな・・・。

心配は尽きません。

気持ちが今回の参加者の方たちへ向いているせいか、今回新しいお札に買い換えようと、古札を納め、新しいお札を買うのを忘れました face07
誰よりも長く、お札やお守りを売っている所にいたはずなのに・・・。

それに、神宮ではデジカメで写真を撮る事すら出来ないほど。
出来ない・・・と言うより「写真を撮る事を忘れていた」と言った方が正しいかな。

皆さんに、その都度、お伝えしないといけない!!と、使命感に燃えていましたので、写真1枚撮ること出来ず、やっとデジカメの存在に気が付いたのは内宮を出てからでした。

無事、参拝が終わり、お昼休みのおかげ横丁でお昼ご飯。

apreeご夫婦オススメの老舗で・・・。




伊勢の物を身体に入れましょう face02




いつもは外まで並ぶというお店はみしぇるマネージャーお勧めのお店




みしぇるマネージャーもブログ用に写真撮ってます face01





気がはっているのでなかなか食べられないみしぇる。
と言う事は、まったくもってデトックスされていないと言う事です
赤福大好きなのに、食べれなかった 




神宮参拝でデトックス効果があったみしぇるマネージャーはしっかり食べておりました。

赤福食べられなかったけど、お茶だけいただきました。
ここのお茶、こんな大きな釜でお湯を沸かしております。どうりで美味しいわけです icon06




そして、ツアー参加のお客様から教えていただいたサービスエリアの唐揚げ。

こちらの唐揚げ、伊勢うどんのタレにドボンつけて・・・




「ハイ、ど~ぞ」




大変おいしゅうございました heart



今回のこのツアー
バスの運転手さん二人、企画してくださったapree、そして色々助けてくださっているマネージャーに皆さん。

私一人では何もできず、ただ無力な一人の人でしたが、こうやって皆さんが助けてくださったおかげで今回のツアーが成功いたしました。
本当に自分の無力を感じると同時、感謝の気持ちでいっぱいです。


バスが無事に豊川へ到着し、皆さんをお見送りする時、私の亡くなった祖母が一人ずつにお礼を言っていました。

今回参加してくださった皆様、いたらぬガイドでしたが参加していただいてありがとうございました。

10月末、また一緒に行ける事を楽しみにしております。

みしぇる
  


Posted by アプリー at 19:00Comments(4)スピリチュアルメッセージ