2012年10月21日
都久夫須磨神社

まだまだ、残暑厳しい時期に、竹生島へお友達とお出かけしたのですが、
その竹生島の奥にある都久夫須磨神社(つくぶすまじんじゃ)へ参拝。
国宝でした。
島全体は男性的で、龍神が渦巻くパワーを感じたのですが、その片隅には、
武将である男性を支えていく女性の神様もいらっしゃった。
竹生神社とも言って、本殿は伏見城の遺構を移築したもの。
「神の斎(いつ)く島」として古来より信仰を集めて、
今も昔も参拝者はいっぱい。
外で戦う男性を支える女性の精神的支えになる感じがしました。

これ、なんだと思います??

だるま??と思ったら・・・
弁天様でした。

女性のお願い事をきいてくれるらしい
・・・と言っても神社仏閣でお願い事をするのに慣れていないので、
「現状に感謝」
してまいりました。


本当は、もっと早く、この記事をUPしたかったのですが、
あっという間に日数がたってしまった・・・。
ブログを見てくださって、
このお休みに、竹生島へ行かれる方もいらっしゃるとか・・・。
もっと早く、記事をUPすれば良かったですね。
ごめんなさい

